このページの目次
顧問弁護士って何のために必要なの?
具体的な役割についてご紹介!
「顧問弁護士ってよく聞くけど、本当に必要なのかな」
「実際にどういうふうに役に立つのか、いまいちわからない」
弊社の顧問弁護士によると…なんていう言葉はよく耳にすると思いますが、もし使ったことがなければ内容についてはよくわからないですよね。
そこで、このページでは、顧問弁護士について、具体的な役割を一緒に見ていきたいと思います。
1.顧問弁護士とは
顧問弁護士とは、会社や個人事業主などが、顧問契約によって契約する弁護士のことです。
顧問弁護士は、会社や個人事業主がビジネスをする中で相談したいことについて、法的なアドバイスを継続的におこなっていきます。
それでは、顧問弁護士にはどのような役割があるのか。次で見ていきましょう。
2.顧問弁護士の役割
(1)問題が起こるのを事前に防いでくれる
まず1つ目の役割が、問題が起こるのを事前に防いでくれることです。
法的にリスクのある契約書を修正したり、従業員や取引先とトラブルにならないようにしたり、アドバイスをおこないます。これを予防法務といいます。
(2)問題が起こったときに対応してくれる
どんなに問題を防ごうとしても、場合によっては起こってしまうことがあります。
そんなときに、問題を解決したり、万が一裁判となったら訴訟対応をしたりします。これを臨床法務といいます。
(3)事業を発展させていくための法的な方法を考えてくれる
最後に、事業を発展させていくために最も重要なのが、攻めの法務といわれる戦略法務です。
新規事業を始めたり会社買収をしたり、一筋縄ではいかない場面で、経営的な部分も踏まえながら、成功するための法的戦略をご提案します。
3.注意点
こちらでご紹介した顧問弁護士の役割は、あくまで一例です。実際にはより細かい部分まで、ご要望に応じて臨機応変に対応できます。
法令を遵守し、より企業を発展させていきたいなら、一度弁護士に顧問契約のことを相談してみましょう。
4.まとめ
- 顧問弁護士とは、顧問契約を結んで継続的に法的アドバイスをしてくれる弁護士。
- 問題を防いだり、問題に対処したり、企業経営を円滑にしたりする役割がある。
- 法令を遵守して企業を発展させていきたいなら、早めに弁護士に相談するのがオススメ。
「顧問弁護士はいらないと思っていたけど、重要な役割をしてるのがわかった」
「実際に問題が起こって大変なことにならないように、顧問を付けてみようかな」
そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?
当事務所は、数多くの会社・個人事業主の顧問を担当しており、実績も豊富にあります。リスクをしっかり回避し、あなたの事業の発展に寄与します。
顧問弁護士に興味が出てきた!というあなたは、お気軽にお電話ください。
当事務所所属の弁護士が、充実したサービス内容について丁寧にご説明させていただきます。