不動産トラブル・建物明渡請求・立ち退き

不動産トラブルで困っている!

建物明渡請求をして立ち退いてもらうには?

不動産トラブル・建物明渡請求・立ち退きについて

「賃借人が家賃を全然払ってくれなくなった」

「こっちとしても商売だし、そろそろ出て行ってほしい」

不動産は一度トラブルになってしまうと、なかなか厄介なことになってしまいますよね。

そこで、このページでは、建物明渡請求について、立退きの条件や流れを一緒に見ていきたいと思います。

1.立ち退いてもらえる条件

実際に建物を明け渡して立ち退いてもらえるかは、以下の要素を考慮し、正当な理由が認められる必要があります(借地借家法28条)。

  • 建物の賃貸人及び賃借人(転借人)が建物の使用を必要とする事情
  • 建物の賃貸借に関する従前の経過
  • 建物の利用状況
  • 建物の現況
  • 立退料などの提供の有無

2.建物明渡請求・立退きまでの流れ

(1)内容証明

まずは内容証明を送り、建物の明渡しを求めることや、その理由などを通知します。

この段階で賃借人(転借人)が建物明渡に応じれば、そのまま立ち退いてもらいます。

(2)訴訟提起

賃借人(転借人)が任意での明渡しに応じなければ、訴訟で明け渡して立ち退くことを命じる判決を求めます。

(3)強制執行

裁判所で明渡しと立退きを命じる判決が出れば、それをもとに強制執行してもらいます。強制執行は、裁判所の執行官によっておこなわれます。

強制執行は妨害することが許されないので(強制執行妨害罪、刑法96条の3)、確実に建物の明渡し、立退きを完了することができます。

3.注意点

建物明渡や立退きを考えるようになったら、当事者同士での話合いではどうにもならないことが多いです。

しかし、弁護士が介入すると、最終的には強制執行となることになるため、賃借人(転借人)も応じてくれる可能性が高くなります。

建物を明け渡して立ち退いてほしいなら、一度弁護士に相談してみましょう。

4.まとめ

  • 建物から立ち退いてもらえるかは、様々な要素を考慮して、正当な理由が必要となる。
  • 内容証明を送って明渡し・立退きを求め、ダメなら判決を得て強制執行してもらう。
  • 明け渡して立ち退いてほしい建物があるなら、早めに弁護士に相談するのがオススメ。

「多分自分じゃ応じてもらえないから、弁護士から言ってもらうほうが良さそう」

「任意で無理そうだけど、自分で裁判手続をするのは不安」

そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?

当事務所は、不動産トラブルを専門的に取り扱っており、実績も数多くあります。できる限り早い建物明渡・立退きを実現するよう、全力を尽くします。

建物を早く別の人に貸せるようにしてほしい!というあなたは、お気軽にお電話ください。

当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、不動産トラブル解決のお手伝いをさせていただきます。

関連ページ

keyboard_arrow_up

0788055747 問い合わせバナー 法律相談について