医療費・未払診療報酬

医療費・診療報酬が未払いなら診療拒否できる?

患者への不払対策についてもご紹介!

「ケガで入院した患者さんが、治療費と入院費を払ってくれない」

「立場上強くも言えないし、どうしたらいいか困ってる」

本来なら受け取れるはずのお金が支払ってもらえなくなったら、債権回収する必要が出てきます。

そこで、このページでは、医療費・未払診療報酬について、診療拒否の可否や患者さんへの不払対策を一緒に見ていきたいと思います。

1.医療費や診療報酬が未払いでも、診療拒否は不可

医師には応召義務があるため、厚生労働省も通達しているとおり、医療費や診療報酬が未払いでも基本的には診療は拒否できません。

そのため、そもそも患者さんが不払いにならないような対策が必要です。それでは、どのような対策が必要なのか。次で見ていきましょう。

2.患者の不払いに対する対策

(1)本人確認を徹底する

治療・入院にあたっては、保険証を必ず確認するようにしましょう。保険証がない場合は、本人の住所と氏名を証明する資料・書類を提出してもらいます。本人確認をしっかりすることで、患者さんも支払いに対する責任感が生まれます。

また、もし未払いになって債権を回収することになっても、内容証明を送ったり、裁判手続をしたりするために、本人の住所と氏名が必要になるからです。

(2)連帯保証人などの保証人を付ける

本人に支払能力がなさそうな場合は、連帯保証人などの保証人を付けるようにしましょう。連帯保証人であれば、本人が払っても払わなくても、最初から全額を請求することができます。

(3)入院保証金制度を設ける

入院時に、あらかじめ一定額を預けてもらう制度を作りましょう。そうすることで、後から払えなくなったときに、その保証金を治療費・入院費に充てることができます。

3.注意点

不払対策をおこなったとしても、実際に支払ってもらえなくなったら、債権回収が必要となります。債権回収は、本人でもすることができますが、なかなかうまくいくことが少ないです。

しかし、弁護士が出てくるとすぐに支払うケースも多いですし、自分でするよりも時間も手間もかからず、負担が減らせます。

債権をしっかり回収したいなら、一度弁護士に相談してみましょう。

4.まとめ

  • 医療費・診療報酬の未払いがあっても、原則として診療拒否はできない。
  • そのため、患者さんの不払いへの対策をする必要がある。
  • しっかり債権を回収するためには、早めに弁護士に相談するのがオススメ。

「不払いの対策をするにあたって、法的なアドバイスが欲しい」

「病院からは強く言えないから、専門家に回収を頼もうかな」

そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?

当事務所は、債権回収を専門的に取り扱っており、実績も数多くあります。できる限り多くの金額を回収し、病院経営を守ります。

未払いの医療費・診療報酬を回収したい!というあなたは、お気軽にお電話ください。

当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、債権回収のお手伝いをさせていただきます。

keyboard_arrow_up

0788055747 問い合わせバナー 法律相談について