IT・誹謗中傷削除

ネット上の誹謗中傷を削除するには?

具体的な削除方法をご紹介!

IT・誹謗中傷削除について

「インターネットで会社に対して根も葉もないことが書かれてる」

「SNSの誹謗中傷を削除してもらいたいけど、どうしたらいいんだろう」

ひとたびネット上に企業の誹謗中傷が書き込まれると、瞬く間に拡散されてしまうので、できるだけ早く削除したいですよね。

そこで、このページでは、ネット上の誹謗中傷について、具体的な削除方法を一緒に見ていきたいと思います。

1.ネット上の誹謗中傷で想定される問題

ネット上の誹謗中傷で想定される問題は、名誉毀損、侮辱、脅迫、信用毀損、威力業務妨害、偽計業務妨害などです。

誹謗中傷を放置すると、企業イメージを損ねたり、営業活動に支障をきたすこともあり、早期に削除することが重要です。

それでは、実際にはどのような方法で削除してもらうのでしょうか。次で見ていきましょう。

2.具体的な削除方法

(1)書き込んだ本人に依頼する

まず、誹謗中傷を書き込んだ本人に対して、その誹謗中傷が違法性のあるものであることを示したうえで、削除してもらうようにお願いします。

ブログであれば問い合わせフォームなどから、SNSであればコメントやDMを使うということになるでしょう。

(2)サイトの管理者(運営者)に依頼する

誹謗中傷を書き込んだ本人による削除が期待できないようなら、書込みがおこなわれたサイトの管理者(運営者)に対して、その誹謗中傷を削除してもらうようにお願いします。

たいていの場合、サイトの利用規約で誹謗中傷が禁止されているため、削除してもらえる可能性が高いでしょう。

(3)裁判所に削除命令を出してもらう

サイトの管理者(運営者)による削除も期待できないようなら、裁判所の削除命令が有効です。

違法性のある誹謗中傷であることを一応証明できれば、削除をするように仮処分命令が出されます。

3.注意点

ネット上の誹謗中傷削除は、スピードが大切です。自分でやってなかなか対応してもらえないときでも、弁護士から削除依頼をするとすぐに対応してもらえることが多いです。

また、裁判所に削除命令を出してもらうためには、法的な知識や経験が必要になります。

企業イメージを守り、通常の営業活動をおこなうためにも、一度弁護士に誹謗中傷削除のことを相談してみましょう。

4.まとめ

  • ネット上の誹謗中傷は、名誉毀損、脅迫などの違法性があれば削除要求できる。
  • まず書き込んだ本人やサイト運営者に依頼し、ダメなら裁判所の仮処分命令を求める。
  • 誹謗中傷削除で困っているなら、早めに弁護士に相談するのがオススメ。

「前々から気になっていた口コミがあるから、どうにかしてほしい」

「サイト運営者に頼んでもダメだったから、裁判所に行くことになりそう」

そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?

当事務所は、誹謗中傷削除に力を入れており、あなたの企業価値を守ります。

誹謗中傷削除の方法をくわしく知りたい!というあなたは、お気軽にお電話ください。

当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、誹謗中傷問題解決のお手伝いをさせていただきます。

関連ページ

keyboard_arrow_up

0788055747 問い合わせバナー 法律相談について