売掛金・未払金回収

売掛金・未払金回収の特徴は?

取引きをする上での注意点について!

「売掛金が回収できそうになかったら、どうしたらいいんだろう」

「取引きで気をつけたほうがいいことはあるのかな」

本来なら受け取れるはずのお金が支払ってもらえなくなったら、債権回収する必要が出てきます。

そこで、このページでは、売掛金・未払金回収について、取引をする上での注意点を一緒に見ていきたいと思います。

1.売掛金・未払金とは

売掛金とは、物やサービスを提供したものの、まだ受け取っていないお金のことです。通常、継続的な取引きをする場合において、その都度代金の受渡しをするのは煩雑になるので、ツケというかたちの売掛金が用いられます。

一方、未払金は、物やサービスの提供を受けたものの、未だに支払っていないお金のことです。

債権回収というときには、まだ受け取っていないお金である、売掛金ということになります。

2.取引きをするにあたって回収が見込めなくなったら

(1)物の出荷・サービスの提供をストップ

通常、売掛金が用いられるのは継続的な取引きですが、回収が困難になりそうなのにそのまま物の出荷やサービスの提供を継続すれば、さらに回収できない売掛金が増えてしまいます。

一旦ストップして、また問題なく取引きができそうな見通しが立てば再開しましょう。

(2)買掛金など相手方の債権と相殺

あなたの企業に売掛金があるのと同様、相手方にも売掛金があるかもしれません。それは、あなたの企業にとっては、物やサービスの提供を受けたものの、まだ支払っていないお金で、買掛金となります。

その買掛金があれば、支払ってもらっていない売掛金と相殺することで、支払ってもらったのと同じ状態になります。

ただし、相殺できるのは、売掛金を払ってもらえる期限が来ていることが必要です。

(3)売掛金の根拠となる契約書などの資料を確認

相手と直接交渉して支払ってもらうにしても、民事裁判などの手続きをとることにしても、売掛金(権利)があるという証拠が必要です。

契約書など、売掛金の根拠となるものを手元に用意しておきましょう。

3.注意点

物の出荷やサービスの提供を一旦ストップしても、実際に支払ってもらえなくなったら、債権回収が必要となります。債権回収は、本人でもすることができますが、なかなかうまくいくことが少ないです。

しかし、弁護士が出てくるとすぐに支払うケースも多いですし、自分でするよりも時間も手間もかからず、負担が減らせます。

債権をしっかり回収したいなら、一度弁護士に相談してみましょう。

4.まとめ

  • 売掛金は、物やサービスを提供して未だ支払ってもらっていない代金債権のこと。
  • 回収が見込めなさそうなら、提供を一旦停止して、相殺したり、証拠を集めたりする。
  • しっかり債権を回収するためには、早めに弁護士に相談するのがオススメ。

「結構な金額の売掛金が回収できそうにない」

「相殺できそうなものはあるけど、どういう手続きをしたらいいか教えてほしい」

そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?

当事務所は、債権回収を専門的に取り扱っており、実績も数多くあります。できる限り多くの金額を回収し、企業経営の安定化を図ります。

売掛金をちゃんと回収してほしい!というあなたは、お気軽にお電話ください。

当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、債権回収のお手伝いをさせていただきます。

keyboard_arrow_up

0788055747 問い合わせバナー 法律相談について